忍者ブログ
学校の最新ニュースをお伝えします!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/07/27(Sun) 10:27:39
基礎科二年 中嶋 良恵


研究科二年 鑓田 弘美


研究科二年 高澤 そよか


基礎科二年 工藤 秀晃


基礎科二年 信国 明日美




研究科二年 土屋 琴


皆様、お疲れさまでした〜





PR
2008/02/09(Sat) 14:11:39
講評会がありました。作品展示は基礎科二年生、研究科二年生です。
斉藤学院長、橋本真之先生、高橋禎彦先生、海藤博先生、木原由美先生、茨城県陶芸美術館主任学芸員、外館和子氏を迎え、10時から始まりました。

写真が沢山あるので、まずはその1
作品を並べていきますね。

基礎科二年 大浦古都美


基礎科二年 野池 征永


研究科二年 石川 秀一


研究科二年 本橋 恵


基礎科二年 田寺 詩乃


研究科二年 濱里 麻紗子


基礎科二年 宮崎 匠悟













2008/02/09(Sat) 13:48:21

一年生は加工機の使い方,ガラスのカットの授業です



皆、真剣作業や、講師に聞いています



長い一日になりそうです。




2008/01/30(Wed) 13:05:11

2月3日(日)学校説明会が10時よりあります
ただ今、見学者、受付中です

お申し込みはHP よりお願いいたします
2008/01/30(Wed) 12:56:27
今日は、素敵な友達を紹介させてください
福島から毎週、新幹線で約1年間通ってくれていた茂木(モギ)君が、今回初の「吹きガラス」に挑戦しました

とんぼ玉と、インサイドアウトの講座を受講していたので、吹きガラスは初のこと 



2月からイタリアへ2年間ガラス留学をするので、暫し会えなくなるのですが、身体に気をつけて行ってきて欲しいです



ちなみに、胸にしているペンダントは彼女からの愛のプレゼントだそうです




2008/01/26(Sat) 16:21:54
とんぼ玉Cの貴公子、いやいや講師の磯谷(イソヤ)先生です。
とんぼ玉とは、ガラスのビーズのことです



今、土曜日の3ヶ月講座の講座の指導をしてもらっています
今日は第2回目の授業 この講座を受けている受講生は皆なぜか仲が良くて、講座生で展示会などもしているんですよ〜 もちろん、新規の方もすぐに、講座にとけ込むこともできるアットホームな雰囲気です



4月からの講座もありますので、どうぞお楽しみに!
講師の作品はこちらです






2008/01/26(Sat) 16:06:55
今日は基礎科1年生のホットワークの授業でした。
講師は海藤博先生。


ケインワークのデモンストレーションです。

溶けたガラスをだいたいタバコくらいの細さに引いたものをケーンといいます。
ガラスのケーンを使って制作することをケインワークといいます。
ヴェネチアングラスなんかでよく使われる技法です。

海藤先生の公開講座もまだまだ受講生募集中です。
2008/01/25(Fri) 20:04:56

LAMPWORK MAGAZINE という雑誌に学校が掲載されました
これは、バーナーの専門雑誌です



学校が4ページほど、載っております


学校でも販売していますよ☆一冊 ¥1,000 安い
内容も充実しいますよ 事務所に見本がありますので、立ち寄ってくださいね
2008/01/19(Sat) 12:48:13
最近、さぼり気味だったので今回は「どどど〜ん!」とアップしますね☆

本日、大物入りました。
夏に大脱ロウしてた型です。






いってらっしゃい。


そして最近の基礎科1年生は、


隠れてるのかな?


じゃ、なくて、積層するため青板にフォトボンドをつけているところです。





本日は、キルン室の神棚もリニューアル。
大物作品、成功しますように。


2008/01/18(Fri) 18:46:50

 明日は、潤徳女子高校に行ってとんぼ玉体験講座をしてきます

 また、ご報告しますね
2008/01/09(Wed) 18:25:07
  glass session2007〜ガラス表現の模索と試行〜
 女子美アートミュージーアムにて展示した作品

基礎科二年 野池君


研究科1年 二宮さん



研究科1年 安斉さん



基礎科二年 慶子さん



研究科二年 石川くん



研究科二年 濱里さん


各学校の生徒と作品を展示する機会など、無いことなので、学生にとっては勉強になったのではないかと思います










2008/01/09(Wed) 18:12:58
明けましておめでとうございます。今年もスタッフ一同張り切ってまいりますので、東京国際ガラス学院をよろしくお願いします。
さっそくですが、きたる1月12日(土)学校説明会を開催します。興味のある方は是非、足を運んでみてください。学院がどんなところか、またガラス工芸ってどんなものか、皆様に知っていただける良い機会だと思います。

1月12日(土)AM10:00〜
<内容>カリキュラム紹介・作品紹介・講師作品紹介/入試概要/個別相談会
※当日は動きやすい服装でお越しください。

スタッフ一同心よりお待ちしております。
詳しくはこちら→学校説明会申込み
2008/01/09(Wed) 12:21:00

今年度も、東京国際ガラス学院をご指示いただきましてありがとうございます。

来年も更なる飛躍の年になるよう、頑張りますので、ご鞭撻のほど

よろしくお願いいたします。(スタッフ一同)
2007/12/27(Thu) 17:18:29
 今日は、一年生の「ジュエリー授業」でした。
 この日は午前中にワークショップをやって、午後から「とんぼ玉を使ったジュエリー」の講評会でした。午前中に習った「アルミ」を使用した作品をそれぞれ、山田さんに感想をもらいました。
 まずは、この作品からスタート



 

 目玉のオヤジが光るんです



 もう少し、箇所を丁寧に仕上げれば店で売っていてもおかしくはないですね



 フェミニン系の作品ですね
 
 


 付けるとまた、可愛いですね





2007/12/21(Fri) 15:11:39
 グローリーホールの修理はみたことがありますか??
 耐火煉瓦を外し、新しいレンガを取り付けます。



 力仕事です。時間も掛かるしね




 これが、すべて取りは外す前のグローリーホール




最後に今日のスタッフの中華丼☆


2007/12/18(Tue) 13:48:25

今日は、大掃除でした。各教室をすみずみまで奇麗にして、新しい年を迎えます。
作品を作っているように見えるのは、私だけ?!
 

汚泥を奇麗に取り除き、笑顔で写真に写っているけれど、とっても臭かったよ

2007/12/18(Tue) 13:35:08
基礎科二年、研究科二年の講評会がありました。



今回は、橋本先生、高橋先生、海藤先生、新井先生、松村先生、守屋先生と、多くの講師の方に来て、いろいろ作品の指摘を受けました。



ほんの一部ですが、作品の紹介をしていいでしょうか??

ではでは、宮崎君の作品から




2007/12/12(Wed) 17:30:38

皆様〜 土曜日の「メレンゲの気持ち」を観ました???

ブログのアクセス数もグ〜ンと増えて、とても嬉しい限りです
テレビの影響ってすごいんですね〜 改めて実感しました

今後ともよろしくお願いします

2007/12/10(Mon) 15:46:18
明日の講評会に向けてラストスパートがはじまりました
まずは、加工室で



続いてバーナー室へ



静かに炎の音だけが響いていました



金工室では、カメラのシャッターにも気づかずに、真剣に制作に取りくんでいました。



展示室では、学生が展示をはじめていました



どうもカメラが気になっている表情ですね

では、最後に恒例のセクシーショットを!!

















2007/12/10(Mon) 15:29:44
研究科進級制作展が本日でおわりました〜
来ていただきました皆様、ありがとうございます

学生の皆さんもお疲れさま




外部の方にみて、評価してもらい生徒にとって今後の心、制作の糧になるのではないでしょうか

2007/12/07(Fri) 19:54:08
明日、日テレ「メレンゲの気持ち」にて、13:00過ぎに某女優がここ、ガラス学院で吹きガラスをしているところが放映されます。

しつこいようですが、13:00テレビチェックをお願いします。
2007/12/07(Fri) 19:38:32
ご無沙汰しております。ブログたんとうしておりますわたくしが、暫し、出かけておりまして。。また、ブログ初めますのでよろしくお願いします。

最近、ブログをみている方が増えてきていましてとてもとても嬉しい限りです。
ありがとうございます

では、気を取り直してゴゴ〜〜

これは、基礎科一年生のジュエリー授業にて、山田先生と代官山のギャラリー「deux roisson」へ行ってきました。このギャラリーは、スタッフの中でも通っている方がいる位、企画展が観に行く価値があるギャラリーです。



代官山から広尾〜六本木と、ギャラリーめぐりをしました。



最後は六本木で解散
けやき坂のイルミネーションはとても奇麗です。これも観にいく価値ありますね




2007/12/07(Fri) 19:25:53

彼はケプラー(耐火手袋)を何枚もはめる。
手がパンパンです。


もらったガラス生地をくっつけてはさわる。
ガラスに手を押しつける。



でも、すぐ熱くなるので、冷ます。





2007/12/03(Mon) 19:42:20
いよいよ始まりました!「研究科進級制作展」
講評会の様子と作品をご覧ください。
また、是非、ギャラリー册へ足を運んでみてください。
学生が在廊している日があるので、技法などご質問がありましら聞いてみてください

安斉里恵の作品





高澤そよかの作品





 二宮紗由香の作品


そして講評会







講評に来ていただきました各先生方、ありがとうございました。






2007/12/01(Sat) 14:34:47
 先日、ガラス学院のスタッフが結婚いたしました〜

 着物、ウェディングドレス共にとても可愛かったです〜〜


 いつまでもお幸せに





2007/12/01(Sat) 14:15:37
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com