学校の最新ニュースをお伝えします!
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
|
2009/03/14(Sat) 13:19:01
2009/02/07(Sat) 15:40:24
2008/10/23(Thu) 21:17:04
2008/10/18(Sat) 11:16:24
2008/10/18(Sat) 10:55:29
いよいよワークショップの開始となります。
この筒状の土塊は10KG 前日に柔らかく捏ねたのですが、すでに固くなっています。 受講生一人45KGの土をつかって、粘土造形をしてもらう内容です 午前中は、スライドレクチャー☆ 実は、私は機械を操作していたため、画像がありません。あしからず お昼休憩の後は、いよいよ土に立ち向かいます まずは、三輪氏が使用している土は何種類かの土や、砂をブレンドしています。 その説明から午後はスタートです↓ それから道具の説明。ほどんどの道具は、和彦さんに合った寸法で道具を自分で作っています。 そして、おまちかね、日本刀を使用した「花冠」のデモストレーション。今回は40kgの土を使用しました。 まさに、今、土を斬る瞬間!! 静寂な中で土と刀の音だけが響きます そしていよいよ完成です あまりにも勢いよく土をこねたり、たたいたりしたので、土が窓に飛んでいます 受講生は、2日目の作品展示に向けて、デモンストレーションの後、制作に取りかかりました。 2008/10/18(Sat) 10:23:04
ガラス学院が企画しています「三輪和彦ワークショップ」の作品搬入様子をお伝えします。
場所は、二期倶楽部と隣接しているアートビオトープ那須で☆ 三輪氏の作品が、内装にとても映えています 「花冠」 「白き地の詩」 アートビオトープ内で 明日からいよいよワークショップが始まります☆ 2008/10/17(Fri) 15:48:14
10月4日から岐阜県多治見市文化工房ギャラリーヴォイスにて、奥野の企画担当した
「KOUGEIの素姿」試論1 回転体について が、はじまりました。 この日、陶磁から代表して、井上雅之さん、三輪和彦さん、ガラスからは、松村明那さん、金工からは、橋本雅之さん、留守玲さんが、進行は奥野の代打として今回、金子賢治さんに「回転体について」のシンポジウムが行ってもらいました。 一部、作品をご紹介します。 橋本真之さん「自転する人体」 高橋禎彦さん 「うかぶこと」 藤田敏彰さん「積層する形ー2」 三輪和彦さん「黒い夢」 三好かがりさん「角の杯 I」 小池頌子さん 「shell」 留守玲さん「錆と熱のトレー」 橋本さん「林檎」 上記以外にも素敵な作品が展示されています。 是非、観にいってください。 シンポジウムの後は、オープニングパーティーです。 司会進行は、川上さんです 挨拶は、大津さんで 奥野の長年の仕事仲間、関係者などが集まって、和やかにパーティーが行われました。 金子さん、シンポジウムの進行、ありがとうございました。 そして、これらもよろしくお願いします。 この日の夕焼けはとってもきれいでした。 2008/10/14(Tue) 19:04:54
2008/09/08(Mon) 20:22:00
三輪 和彦 陶芸ワークショップ 2008年10月11日(土)〜12日(日) 受講料:2日間¥16,800(材料費・焼成費込・消費税/送料別) 宿泊プラン シングル¥32,550(1泊1室1名様・プチモーニング付・消費税込・受講料含む) ツイン ¥29,400(1泊1室2名様・プチモーニング付・消費税込・受講料含む) 10月11日(土) 10:30〜12:00 スライドレクチャー「陶芸解体・三輪和彦の挑戦」 11代三輪休雪(現、壽雪)の三男として生まれ育った三輪和彦氏。現在に至るまでの思想、萩焼の釉薬について熱く語ります。 13:30〜17:00 公開制作・グループワークショップ「土に挑む1」 和彦氏は、日本刀状のもので土を斬り込み、ダイナミックな技で土に命を吹き込みます。公開制作の後、受講生の皆さん一丸となって、土の塊に挑みます。 10月12日(日) 10:30〜12:00 グループワークショップ「土に挑む2」 13:30〜15:00 グループワークショップ講評 前日に引き続きのグループ制作です。午後からの講評に向けて敷地内に、作品を展示し、題名を付け、講評に備えます。 15:00〜17:00 公開制作・グループワークショップ「萩の釉を知る」 萩焼の象徴でもある白萩釉を用いて施釉しましょう。まずは和彦氏の施釉方法を見学しながら、萩の釉の特徴を学びます。その後、実際に皆様で挑戦します。(作品数2点、送料別途) ※2日間続く両日参加のワークショップです。途中お昼休憩を1時間半はさみます。 ※食事は、ワークショップ料金には含まれておりません。二期倶楽部ガーデンレストラン、カフェ森のフォークをご利用のお客様は事前にアート・ビオトープ那須までお問い合せ、ご予約お願いします。 ※会期中、ワークショップに合わせて那須塩原駅〜アート・ビオトープ那須間の無料シャトルバスを運行いたします。シャトルバスの時間等、詳細についてはアート・ビオトープ那須へお問い合せ下さい。 ※ワークショップへのご参加、シャトルバスのご利用は、事前にご予約お願いします。 ※アート・ビオトープ那須が満室になった場合、他の宿泊施設をご紹介しております。宿泊のご予約及び詳細については、アート・ビオトープ那須にお問い合せ下さい。 ※ワークショップは、定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。 ※当日は、動きやすい服装・靴でお越し下さい。 2008/08/26(Tue) 18:05:24
「つくる陶磁朗」44号に三輪和彦さんのワークョップの記事が掲載されました☆★☆
10月11,12日の二日間、那須のアートビオトープ那須にて陶芸の参加形ワークショップを行います。 ★受講料 16,800円 ★宿泊プラン 32,550円(一泊一名、プチモーニング付、消費税、受講料含) 29,400円(一泊二名、プチモーニング付、消費税、受講料含) ★時間 10:30〜17:00 ★特徴 三輪和彦さんのスライドレクチャー グループ制作 白萩釉を勉強し、作品に施釉します ★★★☆定員になりましたら、締め切りますので、お早めにお申し込みください☆☆ ☆ 申込み先:アート ビオトープ那須 電話:0287−78−7833 記事はP70です!!! 2008/08/26(Tue) 15:37:20
2008/08/08(Fri) 18:40:44
先日、豊洲にあるガスの科学館にて、出張講座を実施してきました。
夏休み、子供向けのワークショップ 出張講座担当の大津さんがバーナーをデモし、いつも元気なスタッフ、新井さんが進行を務めました ガスは、ガラス作りには、きっても切れない大切な関係 そんな話をしながら、大津さんが作っていったのは、沢山の動物とそして、 科学館のキャラクター「プカ ピカ ポカ!!」 こども達と触れ合って、職場では見れない大津さんの笑顔が、この日たくさん、みれました 2008/08/07(Thu) 19:00:39
2008/08/01(Fri) 16:04:46
はじまりました とんぼ玉体験講座2日目です☆
今日は、台湾人の留学生がほとんどでした 昨日と同じく体験講座start!! デモンストレーションをみる留学生は真剣! 暑かったですよ〜〜〜〜 たのしかった!っと、片言の日本語で応えてくれた多くの留学生の皆さんにとって、少しでも、いい思い出を提供できたかな〜〜っと、思います。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^!!! さてさて、夜の話題に移りましょう。 その日、ガラス学院を4年間、数字の面で支えてきた経理担当:ミネザキ氏の送別会でした スタッフからのガラスペンを持って、満面の笑み!! いつもは、会社本部(南浦和)にいるのでなかなか学校には来れない方なのですが 遠隔操作で、数字をコントロールし、助けてくれた方です。 香港に8月から行って、公認会計士として勉強してくるそうです☆★ おつかれ様でした 2008/07/24(Thu) 15:07:34
2008/07/23(Wed) 13:22:18
これにガラス学院と高橋さんが参加します★☆
高橋禎彦さんがガラス作家として、招聘されています。 このブログでも沢山、書いていますが「簡易溶解炉」つくります。 他にも、いろいろな講座があるので、是非、ここクリックしてね 2008/07/16(Wed) 13:14:43
2008/07/05(Sat) 10:50:32
ブログをみている皆様。初めまして。
ワークショップ宿泊場所について、ブログを通してお知らせいたします。 まず、このガラス工房がありますアートビオトープ那須は、ワークショップレジデンスです。 お部屋は、シングル¥16,800(1室1名 一泊料金。朝食付の税込) ツイン ¥13,650(1室2名 一泊料金。朝食付きの税込) 部屋の様子はここクリック! 同時期に、アートビオトープ、陶芸工房では講師に中村錦平、中村洋子、樋口武彦氏を迎え「暮らしのかたちー土に親しむ3日間」と、いうワークショップが開催されます。 また、山のシューレが開催されてますので、宿泊施設が予約でなくなってきております。 よって、他の宿泊施設をご紹介したいと思います。 1.那須ビレッジ---- 一泊素泊まり3,900〜5,900円 アートビオトープまで徒歩7分 全棟にバーベキュースペース有り 2.ホテル 報恩---- 一泊二食付 12,600〜18,900円 車で3分 上記以外にも、宿泊施設をアートビオトープでご紹介いたしますので、電話番号0287−78−6627に連絡をお願いします。 また、ワークショップ当日、お昼は、軽食を販売する予定です。 明日は、ワークショップの内容についてお知らせいたします! 2008/07/03(Thu) 10:30:16
2008/06/14(Sat) 18:33:31
始まりました!!中村卓夫のワークョップ☆
今回は21名の受講生が集まりました お天気にも恵まれ ![]() ![]() 1日目は、文様をを図録から選んでもらい、実際皿に、転写し、色を選んで塗りました。 そして、作品は一度,窯の中へ入れ焼きます。 ...........1日目の夕ご飯はバーベキュー!!! 受講生の皆さんで卓夫先生を囲み、焼きものの話や、受講生同士で自己紹介をしたりと、ワキアイアイで夜を過ごしました 食べ物も本当に美味しかった☆タケノコの素焼きや、ひげさんの作った焼き石でつくったみそ汁に脱帽。私はただ食べて食べまくりました ![]() さて、2日目。 前日に窯にいれた作品が、登場!! 皆さん,奇麗に色がついています。 2日目は、金箔を貼る作業です。 金箔を貼付ける箇所を選んでもらい、いよいよ金箔を使用します。 そして、最後にもう一度,窯で焼き完成となります。 最後に作品ツアー。今回卓夫さんの作品は二期倶楽部の敷地内に展示させてもらい、卓夫さん自ら、作品説明をしました。こんな特典はワークショップでしかない!!!2日目の最後の時間に設定したのですが、作業を終わらなそうな受講生の方も、必死で終わらせていた姿が多く見られました ![]() 最後に受講生の皆さんが卓夫先生を囲みパチャリ ![]() 最後に今回ワークショップを成功するため共に働いたアートビオトープの担当者。右からナガミネさん、安藤さん、そして卓夫さんに奥さんの宣子さん。多くのホテルスタッフの皆さん。 ![]() ありがとうございました ![]() 心よりありがとうのお礼をブログより込めて。 2008/05/24(Sat) 11:46:28
2008/04/09(Wed) 18:47:24
|