忍者ブログ
学校の最新ニュースをお伝えします!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/07/28(Mon) 05:53:28
11月29日(水)から九段下のギャラリー册での研究科1年進級制作展にむけて、
安斉さんが制作中です。




彼女はキルンキャスティングというガラスの鋳造で作品づくりをしています。


原型をワックスでつくり、それに石膏をかけて、石膏が硬貨したら脱鑞(だつろう)といって、蒸気や熱で石膏の型からワックスの溶かして型から出します。
そうして、石膏の型にガラスを詰めて,電気炉でおよそ860度で焼成し、ゆっくりさまします。
石膏型を外すと、はじめにワックスで作った形がガラスの鋳造になります。
こうした、長い長い工程を経て、やっと完成です。

また、余談ですが、石膏の型に入れるガラスを色ガラスの粉を詰めて焼成する技法を,パート・ド・ヴェールといいます。
パート・ド・ヴェールはアールヌーボーの時代のエミール・ガレなどの作品でよく使われていた技法です。




安斉さんは今日は一日中石膏明け暮れていた様子です。。。
PR
2007/10/23(Tue) 19:48:43
学校には、多くの講師がいます。
今日は、基礎科一年生常勤講師、松村明那(マツムラアキナ)を紹介します。
スタッフの中では、一番若いですが、そんなことは微塵にも感じさせないバイタリティー溢れるパワフルな女性です。細い身体で大物を吹いてる姿は本当にホレボレしてしまいます。
2007/10/22(Mon) 20:54:43
 ガラス学院では毎日授業の後に交代制で掃除をします。階段を掃除したり↓
今日は、偶然にも一年生でした♡
吹き場へ行くと 学生が水撒きをしてました。 これは、地面に落ちているガラスくずを水を流しながら掃除をしているのです。
こうして、学校は奇麗になっていくのでした。じゃんじゃん(終)
2007/10/22(Mon) 17:30:30


東京国際ガラス学院 人展

守屋 孝浩/松村 明那/新井 幸代


東京国際ガラス学院講師たちによる「3人展」を開催します。みなさんお誘い合わせのうえ、1度ならず2度3度、足をお運び下さい。

2007.11.6(火)〜11.25(日)月曜休廊
※11.6(火)オープニングレセプション17:00〜19:00まで
ギャラリー冊
〒102-0074 東京都千代田区九段南2-1-17 パークマンション千鳥が淵1F
tel:03-3221-4220/fax:03-3221-4230 E-mail:gallery-satsu@nikiresort.jp
http://www.satsu.jp/
東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅2番出口より徒歩10分
open:Tuseday-Sunday 11:00-19:00

2007/10/21(Sun) 14:21:24
 今日は、基礎科一年生のパート・ド・ヴェールとサイズ限定ブローの講評会がありました。入学してから早、半年、学生の作品はどのように各講師に評価されたのでしょうか?
             
 今日は、木原さん、松村さん、新井さん、守屋さんの4名の講師が生徒の作品を講評しました☆
 
お・ま・け!
                                             
2007/10/19(Fri) 14:37:30
ガラス学院では、公開講座という三ヶ月夜間講座と、土日の講座を実施しております。夜間講座の受講者には、新木場駅まで迎えに行きます。
迎えに行く車はコチラ↓



トヨタのファンカーゴ☆
一緒に写っているのは講座担当者の佐久間(サクマ)といいます。

最後に学生とパチリ!基礎科一年の恵さんです〜


2007/10/18(Thu) 10:42:03
電気炉の制作実習が先日行われました。全学年共通の授業で基礎科の1年生から研修生までが参加し、にぎやかな授業となりました。
kiln1
電気炉とは、型に鋳込むキルンワークに代表される技法で使用しますが、吹きガラスで使ったり、バーナーワークで徐冷に使ったりします。
普段の授業は学院の電気炉で行っていますが、卒業後に個人で使ったり、電気炉の構造を知って大切に使ったり、メンテナンスに役立たせるために大切な授業となっています。

作業は、ほとんど工作でした。電気の配線やら組立やらで、普段ガラスを触っているのとは大違いで大変でしたが、当たり前のように使っていた電気炉が自分の手で完成してゆくのがみんな楽しかったようで、夢中で作業した一日でした。
kiln2
2007/10/17(Wed) 11:26:49
2007ウィンタースクール

1 夜間とんぼ玉

内容  大人気のとんぼ玉の平日夜間クラスです。はじめての方から中級者 の方まで、丁寧にお教えいたします。
講師   光行 洋二
対象 入門〜中級者
日程 11/2・16・30(金)
時間 19:00〜21:00
費用 ¥15,000


2 和装セット

内容  エアーバーナーの初級講座です。機材やガラスの扱いを分かりやすく指導いたします。簡単に出来る、かんざし,帯留め,帯飾りなどをつくりましょう。
講師  小野 遼
対象  入門〜中級者
日程  12/22(土)
時間  10:00〜16:00
費用  ¥14,000


3 花のとんぼ玉

内容  とんぼ玉での花のパーツの作り方を中心にした講座です。初級者の方向けに、易しいパーツの作り方もお教えいたします。
講師  磯谷 桂
対象  初級者〜中級者
日程  12/16(日)
時間  10:00〜16:00
費用  ¥12,500


4 親子でキャンドルスタンド作り!

内容  きれいなレースのガラスの棒を電気炉で溶着させて、クリスマスに向けキャンドルスタンドをつくります。レースのガラス越しのキャンドルの光が、すてきなクリスマスを演出してくれます。
講師  新井 幸代
対象  入門〜
日程  12/1(土)
時間  13:00〜15:00
費用  ¥5,700


5 親子でガラスのクリスマスリース

内容  ガラスのかけらを電気炉で溶かし合わせて、クリスマスリースを作りましょう。ガラスのクリスマスリースは玄関やリビングに彩りをくわえます。
講師  守屋 孝浩
対象  入門〜
日程  11/25(日)
時間  14:00〜15:00
費用  ¥4,200


6 ガラスのスプーンを作ろう!内容  耐熱ガラスを使ってガラスのスプーンを作ります。パーティーシーンで大活躍です。シーズンを問わず1年中使えます。初心者歓迎です。
講師  松村 明那
対象  入門〜
日程  12/8(土)
時間  13:00〜16:00
費用  ¥7,700


7 グラス作り体験〜パーティーグラスを作ろう〜
内容  吹きガラスの1日体験講座です。初心者大歓迎です。基本を丁寧にお教え致しますので、経験者の方にもお勧めの講座です。色とりどりのグラスを作ります。
講師  松村 明那
対象  入門〜中級者
日程  12/1(土)
時間  10:00〜16:00
費用  ¥15,000


8 ワイングラス講座

内容  ワイン好きのかた必見!カップと台座はこちらでご用意いたしますので初めての方でも安心です。オリジナルのワイングラスで特別なクリスマスを過ごしてみませんか?
講師  大津 勇
対象  入門〜中級者
日程  11/17(土)
時間  11:00〜16:00
費用  ¥18,500


9 初級加工

内容  加工機の簡単な取り扱いを学びます。持参していただいた作品を使用して一通りの加工の行程を行います.レンタル工房には必須の講座になりますので、加工機のレンタルをお考えの方は必ず受講してください
講師  守屋 孝浩
対象  入門〜初級者
日程  12/9(日)
時間  13:00〜16:00
費用  ¥4,500

夜間平日クラスには新木場駅からの送迎がございます。

1.短期講座お申し込みページ、または、郵送、FAX、E-mailにてお申込み  下さい。
(定員制、先着受付、申込の締め切りは各講座開催日の10日前までとなっております。)
 ・人数が定員に満たない場合、講座が中止となる場合があります。
 ・申込みをキャンセルされる場合は、講座の2週間前にご連絡下さい。
2. お申込後、確認のご連絡を郵送,e-mailで致しますので、ご了解下さい。
入金方法、当日の持ち物等詳細も合わせてご連絡いたします。
 ・ 傷害保険への加入をおすすめしています。コース毎/1,000円(税込)にて別途お申し込み頂けます。

東京国際ガラス学院
東京都江東区新木場4-12-16 〒136-0082
TEL.03-3521-1031  FAX.03-3521-1033  Email: ghouse@blue.ocn.ne.jp

2007/10/14(Sun) 09:29:19
窯入れ

今日は基礎科1年生の窯入れでした。
パート・ド・ヴェールの課題です。みなさん苦戦していたようです。
1年の窯入れは合同なので、窯入れ前になると毎年キルン室は混雑してきます。。。事務室に相談しにくる生徒もよく見かけます。
無事、窯入れは終わったようです。みんな、どんなガラスを作ったのでしょう。窯出しが楽しみです。
2007/10/09(Tue) 21:18:02
東京国際ガラス学院
ウィンタースクール


夜間とんぼ玉



大人気のとんぼ玉の平日夜間クラスです。
はじめての方から中級者の方まで、丁寧にお教えいたします。

講師   光行 洋二
日程   11月2日・16日・30日(金)
時間   19:00〜21:00
受講料  ¥15,000(設備費、材料費込み)

こちらの講座には新木場駅からの送迎がございます。

1.短期講座お申し込みページ、または、郵送、FAX、E-mailにてお申込み  下さい。
(定員制、先着受付、申込の締め切りは各講座開催日の10日前までとなっております。)
 ・人数が定員に満たない場合、講座が中止となる場合があります。
 ・申込みをキャンセルされる場合は、講座の2週間前にご連絡下さい。
2. お申込後、確認のご連絡を郵送,e-mailで致しますので、ご了解下さい。
入金方法、当日の持ち物等詳細も合わせてご連絡いたします。
 ・ 傷害保険への加入をおすすめしています。コース毎/1,000円(税込)にて別途お申し込み頂けます。

東京国際ガラス学院
東京都江東区新木場4-12-16 〒136-0082
TEL.03-3521-1031  FAX.03-3521-1033  Email: ghouse@blue.ocn.ne.jp

2007/10/03(Wed) 13:35:33
2006年度基礎科卒業制作

荒岡 哲也(奨励賞受賞作品)
タイトル「 ぷくっ」/サイズ:220×430×430/技法:ホットワーク
sotsu2006_araoka

安斉 里恵
タイトル「動き」/技法: キルンワーク
sotsu2007_anzai

石井 洋平(奨励賞受賞作品)
タイトル「パンティグラス」/技法:ホットワーク
sotsu2006_ishii

江口 舞
タイトル「re-life-style*Lmode」/技法:ホットワーク
sotsu2006_eguchi

小幡 絢子(奨励賞受賞作品)
タイトル「から」/技法:キルンワーク
sotsu2006_oba

齋藤 優香
タイトル「煌」/サイズ: 90×180×170/技法:ソリッドワーク・カット
sotsu2006_saito

坂原 史絵
タイトル「ひとつぶ」/サイズ:110×207×207/技法:ホットワーク・コールドワーク
sotsu2006_saka

武田 信大(奨励賞受賞作品)
タイトル「かたまりのある器」/サイズ:150×60×60〜/技法:ホットワーク
sotsu2006_takeda

二宮 紗由香(卒業制作大賞受賞作品)
タイトル「球器」/サイズ:110×190×170〜/技法:ホットワーク・コールドワーク
sotsu2006_nino

橋本 梢
タイトル「無題」/サイズ:20×300×400/技法:ソリッドワーク・キルンワーク
sotsu2006_hashimoto

山口 有望
タイトル「Molecules-tsunagari」/技法:ホットワーク・コールドワーク
sotsu2006_yama
2007/09/14(Fri) 15:14:25
いよいよ今週 9/8(土)、9/9(日)に
年に一度のお祭り「玻璃祭」が開催されます。
学生もみんなで協力して準備中。
毎日学校に来て準備を進めています。


玻璃_準備2
これは学内展示用の準備。
写真を貼るそう・・


玻璃_準備
学生販売の値段付け。
「これ安くない?」


2007/09/06(Thu) 13:50:33
2007年度第2期公開講座のお知らせ
自分だけのオリジナルガラスを作ってみませんか?当学院では、より多くの方々にガラスの魅力を提供したいと願い、様々な講座をご用意しています。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
2007講座2


講座全日程
日曜講座
吹きガラスA_10:00〜13:00_9/30 10/7・14・21・28 11/4・11・18・25 12/2
吹きガラスB_14:00〜17:00_9/30 10/7・14・21・28 11/4・11・18・25 12/2
バーナーワークA(初級)_10:00〜13:00_9/30 10/7・14・28 11/4・11・18・25 12/2・9
バーナーワークB (中級)_14:00〜17:00_9/30 10/7・14・28 11/4・11・18・25 12/2・9
小野遼のとんぼ玉A(初級) _10:30〜13:30_9/30 10/7・14・28 11/4・11・18 12/2・9
小野遼のとんぼ玉B(中級)_14:30〜17:30_9/30 10/7・14・28 11/4・11・18 12/2・9
土曜講座
とんぼ玉C_13:00〜16:00_9/29 10/13・20・27 11/10・17・24 12/1・8・15
パート・ド・ヴェールA_11:00〜14:00_9/22・29 10/6・13・20・27 11/10・17 12/1・8
パート・ド・ヴェールB_15:00〜18:00_9/22・29 10/6・13・20・27 11/10・17 12/1・8
火曜講座
インサイドアウト_18:30〜21:30_9/25 10/2・9・16・23・30 11/6・13・20 12/4
木曜講座
吹きガラスD_19:00〜21:00_9/27 10/4・11・18・25 11/1・8・15・29 12/6
金曜講座
吹きガラスC_19:00〜21:00 9/28 10/5・12・19・26 11/2・9・16・30 12/7


HOT WORK
吹きガラスに代表される、溶けたガラスを吹き竿に巻き取り、息を吹き込んで成形する技法です。
1, 吹きガラスA初級
HUKI_AB
[日曜日]
講師:安達 寿英
時間:10:00〜13:00
受講料:全10回 ¥52,200
月納:¥5,800(1回あたり)
材料・設備費:¥10,500(基本材料分)

2, 吹きガラス B 中級
[日曜日]
講師:安達 寿英
時間:14:00〜17:00
受講料:全10回 ¥52,200
月納:¥5,800(1回あたり)
材料・設備費:¥10,500円(基本材料分)


3, 吹きガラス C
huki_C
[金曜日]
講師:井上 剛
時間:19:00〜21:00
受講料:全10回 ¥37,800
月納:¥4,200(1回あたり)
材料・設備費:¥8,000(基本材料分)


4, 吹きガラス D
huki_D
[木曜日]
講師:海藤 博
時間:19:00〜21:00
受講料:全10回 ¥37,800
月納:¥4,200(1回あたり)
材料・設備費:¥8,000(基本材料分)


KILN WORK
電気炉の中で加熱して、ガラスを型に流し込む技法です。じっくりと粘土原型でかたちをつくり、色とりどりのガラスを扱います。
5, パート・ド・ヴェールA
パート
[土曜日]
講師:高野 恵
時間:11:00〜14:00
受講料:全10回 ¥47,700
月納:¥5,300
材料・設備費:※¥3,500 (焼成費分)

6, パート・ド・ヴェールB
[土曜日]
講師:高野 恵
時間:15:00〜18:00
受講料:全10回 ¥47,700 
月納:¥5,300
材料・設備費:※¥3,500 (焼成費分)


AIR BURNER
卓上のエアーバーナーを使い、軟質ガラス棒を溶かし成形していく技法です。
酸素バーナーより火力が低温です。
7, 小野遼のとんぼ玉 (初級)
ono_tonbo
[日曜日]
講師:小野 遼
時間:10:30〜13:30
受講料:全9回 ¥42,930
月納:¥5,800(1回あたり)
材料・設備費:¥6,210(基本材料分)

8, 小野遼のとんぼ玉 (中級)
[日曜日]
講師:小野 遼
時間:14:30〜17:30
受講料:全9回 ¥46,980
月納:¥5,800(1回あたり)
材料・設備費: ¥6,210(基本材料分)


9, とんぼ玉 C
iso_tonbo
[土曜日]
講師:磯谷 桂
時間:13:00〜16:00
受講料:全10回 ¥47,700
月納:¥5,300(1回あたり)
材料・設備費:¥6,900(基本材料分)


OXY BURNER
卓上型の酸素バーナーを使って、耐熱ガラスの管や棒を溶かし成形していく技法です。アクセサリーなどの小物から器など幅広く作ることが出来ます。
10, バーナーワーク A 初級
バAB
[日曜日]
講師:大村 欣央
時間:10:00〜13:00
受講料:全10回 ¥47,700
月納:¥5,300(1回あたり)
材料・設備費:¥10,500(基本材料分)

11, バーナーワーク B 中級
[日曜日]
講師:大村 欣央
時間:14:00〜17:00
受講料:全10回 ¥47,700
月納:¥5,300(1回あたり)
材料・設備費:¥10,500(基本材料分)


12, 斉藤大輔のインサイドアウト
インサイドアウト
[火曜日]
講師:斉藤 大輔
時間:18:30〜21:30
受講料:全10回 ¥78,300
月納:¥8,700(1回あたり)
材料・設備費:¥9,450円 (基本材料分)
※色ガラス棒は別途、購買にて購入して頂きます。1本400〜800円程度)


〈お申し込み方法〉

1.申込みページに必要事項をご入力の上ご送信下さい。
2.学院より「申し込み受理」の通知をお送りいたします。
3.定員に達しましたら「公開講座開講通知」をお送りいたします。入会金・受講料の納入についても記載してあります。
4.会員証は、講座受講及び設備レンタル時にご提示いただきますので、必ずご携帯下さい。
 ※会期が始まってから途中入会をご希望の方は、まずお電話下さい。
 (平日クラス・日曜吹きガラス・日曜バーナーワークは、カリキュラムの都合 で初心者の途中入会はできません)
 ※継続の方優先、先着順の受付になります。
(継続優先締切り:8月20日)
第2期 申込締切り 2007年9月15日(土)

お申込み方法について
※電話での申込みは受け付けておりません。

〈受講料納入についての注意事項〉
1.原則的に全回通しの受講となります。受講中途中解約はできません。また、入金された受講料は、欠席に関わらず返金できませんのでご注意ください。
2.受講料納入方法は、一期分の一括納入または月毎の納入のどちらかとなります。(一括納入割引有り)
3.月途中から受講の方のみ、その月は参加回数分の料金で受付けます。
4.事務所での受講料の支払いは受付けられません。(銀行振込にてお願い致します。)
5.納入期日を厳守して下さい。
〈入会金について〉
公開講座の受講は入会が必要となります。会員の方は、各設備のレンタルが一般価格の半額でご利用いただけます。
入会金  会員   21,000円(期限なし)
     短期会員 10,500円(1年間有効)
〈傷害保険について〉
傷害保険への加入をお勧めしています。 別途保険料コース毎/1,312円
2007/09/03(Mon) 18:48:21
東京国際ガラス学院 基礎科2年生作品展
「Still in Progress」
2007年8月3日(金)〜10日(金)
11:00-19:00
8月6日(月)休廊
ギャラリー册

ki2_2007
2007/08/24(Fri) 17:02:50
神奈川県立藤野芸術の家にて、毎年恒例の「夏休みこども造形ワークショップ-ガラスを吹く」を行います。

日時:8月25日(土)

詳しくはこちら
藤野芸術の家ホームページ http://www.fujinoart.com/

藤野DM
2007/08/24(Fri) 11:21:47
毎年恒例のテレビ東京「TVチャンピオン ガラスアート王選手権」の撮影が先日学院にて行われました。もうすぐ放映日になりますので、みなさんどうぞご覧下さい。

放映日:8月30日(木)夜7:30スタート

TVチャンピオン
2007/08/24(Fri) 10:41:36
GO! SHIODOMEジャンボリー2007
Tokyo Art汐留派 アートファクトリー
日時:8月1日(水)〜10日(金)11:00〜19:00
汐留2007_1
汐留2007_2
2007/08/24(Fri) 10:29:07
DMをお持ちのお客様へお詫びと訂正※
大変申し訳ございません。
DM記載の地図は、HIBINOの位置が間違っております。
お詫びしてここに訂正させていただきます。
harimatsuri_map
2007/08/23(Thu) 12:54:35


公開講座生展 

東京国際ガラス学院の公開講座の講師と講座生による
第1回目の展覧会です。
是非ご高覧下さい。

日時 2007年8月22日(水)〜29日(水)*27日(月)休廊
   11:00〜19:00
場所 ギャラリー册

ギャラリー册
東京都千代田区九段南2-1-17
パークマンション千鳥ヶ渕1F
Tel.03-3221-4220 Fax.03-3221-4230
E-mail gallery-satsu@nikiresort.jp
http://www.satsu.jp/


   
2007/08/22(Wed) 17:10:21
学院祭「玻璃祭」期間内に、来年度学生募集のための個別相談会を開催します。
入学後希望の方は、玻璃祭受付にて申込下さい。

2007年 9月9日 (日)
学院祭『玻璃祭』 質疑応答・学院案内 全学年/一般
※10:00-16:00の中で1時間単位にて承ります。ご予約時にご希望のお時間をお知らせ下さい。
申し込み:玻璃祭受付にて申込下さい。
※上記日程のほか見学は随時受付けておりますので、お問合せください。
お問い合せ先:東京国際ガラス学院 TEL 03-3521-1031
2007/08/22(Wed) 15:16:32
東京国際ガラス学院では、皆様にガラスアートの面白さを知っていただこうと、毎年学生主体のイベント「玻璃祭」を開催しています。
10周年を迎える今年は、スペシャルゲストにピーター・アイビー氏を迎える他、小野遼氏、大村欣央氏によるデモンストレーションや学生デモンストレーション、恒例のとんぼ玉体験、企業によるグラスツールの特別販売会など、練りに練ったプログラムをご用意させていただきました。
今年はなんと特別駐車場もご用意。お車でのご来校も歓迎いたします。
どうぞ皆様お誘い合わせの上、ご来校ください。

GLASS HOUSE 10th Anniversary Special

玻璃祭

9月8日(土)10:00〜17:00
9月9日(日)10:00〜17:00


ピーター・アイビー:スペシャルゲストアーティスト
独自の色彩感覚と儚いほど極薄の作品でその名を知られるピーター・アイビー氏が、スペシャルゲストアーティストとしてGLASS HOUSEに登場!
9月9日(日)
10:30-11:00 スライドショー
11:00-12:30 デモンストレーション
13:30-15:30 デモンストレーション

ゲストアーティスト:
小野遼 
9月8日(土)12:30-14:00,15:00-16:00
様々なグラスアートの中で不動の人気を誇る「とんぼ玉」。
そのとんぼ玉界において精力的な活動を続け、常に斬新な作品を生み出しているのが小野遼氏です。エアーバーナーの小さな炎から生まれる新たな可能性をご覧下さい。
大村欣央 
9月9日(日)12:00-14:00,15:30-17:00
アメリカ・オレゴン州で現地の職人として活躍した経歴をもつ大村氏。耐熱ガラスを自在に操り生み出されるのは、アクセサリーからゴブレットまでと実に多彩。アメリカ仕込みのスキルは一見の価値あり!どうぞご期待下さい。

コンテンツ:
ガクセイデモンストレーション
9月8日(土)11:00-12:00/13:00-14:00/15:00-16:00
笑いと驚きと感動をお届けするGLASS HOUSEの学生デモは、他とはひと味もふた味も違う!デモンストレーションを越えた観客参加型の「ガラスエンターテインメント」お見逃しなく!
ショッピングエリア/学生/講師陣 作品販売
学生、講師陣の手による、見ているだけで楽しい器やアクセサリー。お気に入りを見つけて下さい。
学校説明会
2008年度学生募集にあたり、個別相談会を行います。随時受付けますので、当日受付にて申込下さい。
とんぼ玉体験
9月8日(土)、9日(日)
10:30-11:30/11:30-12:30/13:00-14:00/14:30-15:30
素玉800円、水玉・マーブル1,000円
恒例のとんぼ玉体験。
500円ガラス体験
9月8日(土)、9日(日)
10:00-16:00
熱くとけた飴細工のようなガラスに、ワンコインでさわれる滅多にないチャンス!溶解炉の中に吹き竿を入れ、ご自身で巻いたガラスに息を吹き込んでいただきます。
本格吹きガラス体験
9月8日(土)
10:30-12:00(※先着4名様のみ)
1,300円(作品配送をご希望の場合、別途送料がかかります)
本格的な吹きガラスを体験出来る、先着4名様のみのスペシャルプログラムです。世界にたったひとつのオリジナルタンブラーを作ってみませんか。学生アシスタントが丁寧にサポートいたします。(作品の受渡しは翌日以降となります。予めご了承下さい。)
10th Anniversary Party
9月9日(日)
17:30-19:30
1,000円(2drinks & food)
GLASS TOOLS 特別販売
グラスアートの必須ツール・マテリアルを、2日間限定の特別価格にて販売します。この機会をどうぞお見逃しなく!
ローソン@GLASS HOUSE
小腹がすいたら、喉がかわいたら。
2日間限定のローソンGLASS HOUSE店へどうぞ!
2007/08/22(Wed) 12:53:44
■■■2007年度 サマースクールを開講しました。本学院では、より多くの人にガラスの魅力を提供したいと思い、様々な講座をご用意しました。みなさまのおこしを心よりお待ちしております。

東京国際ガラス学院スタッフ 一同

色ガラスを吹こう
このクラスでは色ガラスのいろいろな使い方を紹介します。頭を柔軟にして色を楽しむ事ができたら、表現の幅がぐっと拡がります。これからの制作に彩りを加えてみませんか。
日程/時間 8/25(土)・26(日)
      10:00〜15:00
対象者 初級〜入級
定員 4〜8名
講師 井上 剛
費用 ¥29,000(材料費、設備費込み)


フラワーベースからアレンジまで
1日目に吹きガラスでフラワーベースを作り、2日目にアレンジをします.吹きガラスは初心者の方でも、お手伝いさせていただきますので、ご安心してフラワーアレンジをお楽しみいただけます。
日程/時間 9/1(土)・2(日)
11:00〜16:00
対象者 初級〜上級
定員 4〜8名
講師 海藤 博
費用 ¥19,000(材料費、設備費込み)

花のとんぼ玉
とんぼ玉での花のパーツの取り扱いを中心にした講座です。ベースとなるパーツの作り方や構造を理解し、受講生自身のアレンジを加え独自の花のとんぼ玉を作りましょう。
日程/時間 8/25(土)・26(日)
10:00〜15:00
対象者 初級〜入級
定員 4〜8名
講師 磯谷 桂
費用 ¥18,000(材料費別、設備費込み)


はじめてのバーナーワーク
初めての方対象の初級講座です。硬質ガラスを酸素バーナーで融かしてスプーンや、ペンダントヘッドなどをつくりましょう。基本からわかりやすく丁寧に指導します。(初心者歓迎)
日程/時間 8/21・28・9/4(火)
19:00〜21:00
対象者 入門〜初級
定員 4〜8名
講師 大津 勇
費用 ¥15,500(材料費、設備費込み)

ガラスの指輪 ①、②
夏に向けて、ガラスの指輪はいかがでしょうか?色とりどりのガラスの指輪は目をひく事間違いなしです。硬質ガラスで作るので丈夫です。
日程/時間 ①8/23(木) 19:00〜21:00
②8/26(日) 14:00〜16:00
対象者    入門〜中級
定員 4〜8名
講師 松村 明那
費用 ¥5,000(材料費、設備費込み)


ガラスのボールペン
替芯用のボールペンを、管ガラスを使ってつくります。お好きな太さや長さにできますので、使い心地抜群です。
日程/時間 8/22・29(水)
19:00〜21:00
対象者 初級〜中級
定員 4〜8名
講師 大津 勇
費用 ¥11,500(材料費、設備費込み)

ガラスペンを作ろう
昔ながらのつけペンタイプのガラスペンです。ペン先作りから挑戦していただきます。
日程/時間 8/30・9/6(木)
19:00〜21:00
対象者 初級〜中級
定員 4〜8名
講師 大津 勇
費用 ¥11,500(材料費、設備費込み)

初級加工
加工機の簡単な取扱いを学びます。吹いたものを持参していただき、それを使用して一通りの加工の過程を行います。レンタル工房には必須の講座になりますので、加工機のレンタルをお考えの方は必ず受講して下さい。
日程/時間 9/1(土)
14:00〜17:00
対象者 入門〜初級
定員 4〜8名
講師 守屋 孝浩
費用 ¥4,500(材料費、設備費込み)

海のかけらでつくるジュエリー
海岸に打ち上がった、陶器や石、ガラスのかけらに、サンドブラストをかけて、絵や模様をつけます。すてきな作品をお持ち帰りください。
日程/時間 8/25(土)
13:00〜16:00
対象者 入門〜初級
定員 4〜8名
講師 古賀 充
費用 ¥7,500(材料費、設備費込み)


親子講座 とけたガラスで遊ぼう!
やわらかいガラスがどんなものか、親子でお楽しみいただけるガラス講座です。融けたガラスと、とことん遊びましょう!
日程/時間 8/23(木)
10:00〜15:00
対象者 入門〜初級
定員 4〜8名
講師 松村 明那
費用 ¥8,500(材料費、設備費込み)

親子講座 ガラスでお皿を作ろう!
ガラスを切ったり削ったりした物を、お皿の上に並べ、電気炉に入れて溶着します。夏休みの工作に楽しいお皿を作りましょう!
日程/時間 8/22(水)
10:00〜15:00
対象者 入門〜初級
定員 4〜8名
講師 新井 幸代
費用 ¥8,000(材料費、設備費込み)

井上剛の吹きガラス
金日夜間の吹きガラスの体験講座です。初めての方でも基礎からじっくりお教え致します。
日程/時間 9/21(金)
       19:00〜21:00
対象者 入門〜中級
定員 4〜8名
講師 井上 剛
費用 ¥5,000(材料費、設備費込み)

海藤博の吹きガラス
木曜夜間の吹きガラスの体験講座です。思いきり汗を流してガラス作りにチャレンジしませんか?
日程/時間 9/13(木)
       19:00〜21:00
対象者 入門〜中級
定員 4〜8名
講師 海藤 博
費用 ¥5,000(材料費、設備費込み)

磯谷桂のとんぼ玉
人気のとんぼ玉の体験講座です。初心者の方から上級者までレベルに合わせて丁寧にご指導いたします。
日程/時間 9/15(土)
13:00〜16:00
対象者 入門〜中級
定員 4〜8名
講師 磯谷 桂
費用 ¥5,990(材料費、設備費込み)

安達寿英の吹きガラス

日曜の吹きガラスの体験講座です。初めての方でも基礎からじっくりお教え致します。
日程/時間 9/16(日)
13:00〜15:00
対象者 入門〜中級
定員 4〜8名
講師 安達 寿英
費用 ¥6,850(材料費、設備費込み)

大村欣央のバーナーワーク
酸素バーナーで耐熱ガラスを融かして作業します。ペンダントトップを作ります。
日程/時間 9/16(日)
12:00〜15:00
対象者 入門〜中級
定員 4〜8名
講師 大村 欣央
費用 ¥5,820(材料費、設備費込み)

斉藤大輔のインサイドアウト
ガラスの中に立体的な模様を作る技法です。奥が深い色ガラスの世界にぜひ挑戦してみて下さい。
日程/時間 9/18(火)
18:30〜21:30
対象者 入門〜中級
定員 4〜8名
講師 斉藤 大輔
費用 ¥9,645(材料費、設備費込み)

高野恵のパートドヴェール
粉末状の色ガラスを石膏型に詰め、電気炉で焼成する技法です。今回は箸置きに挑戦していただきます。
日程/時間 9/1(土)
11:00〜14:00
対象者 入門〜中級
定員 4〜8名
講師 高野 恵
費用 ¥5,650(材料費、設備費込み)


1. サマースクール申込みページ、または、郵送、FAX、E-mailにてお申込み下さい。
(定員制、先着受付、申込の締め切りは各講座開催日の10日前までとなっております。)
 ・人数が定員に満たない場合、講座が中止となる場合があります。
 ・申込みをキャンセルされる場合は、講座の2週間前にご連絡下さい。
2.
お申込後、確認のご連絡を郵送,e-mailで致しますので、ご了解下さい。
入金方法、当日の持ち物等詳細も合わせてご連絡いたします。
 ・ 傷害保険への加入をおすすめしています。コース毎/1,000円(税込)にて別途お申し込み頂けます。

東京国際ガラス学院
東京都江東区新木場4-12-16 〒136-0082
TEL.03-3521-1031  FAX.03-3521-1033  Email: ghouse@blue.ocn.ne.jp
2007/08/08(Wed) 14:51:57
当学院では、2008年度学生募集にあたり、下記の日程にて学校説明会を行います。
みなさまのご参加をお待ちしております。
[説明会、体験入学・オープンキャンパスのお申込みはこちらから]


学校説明会(基礎科・研究科)

実施時間 : 10:00-16:00
10:00-12:00 : カリキュラム紹介、課題作品・講師作品紹介
12:00-13:00 : 休憩
13:00-15:00 : 入試概要
15:30-16:00 : 個別相談会
*説明会・個別相談をご希望の方は、ご予約時に時間の確認をお願いします。
2007年 10月28日 (日)
     12月 1日(土)
2008年  1月12日 (土)
      2月 3日(土)
     3月 1日 (土)
     3月 9日 (日)
     3月15日 (土)
     3月23日 (日)


オープンキャンパス

2007年 11月13日 (火) 酸素バーナー実習 基礎科1年
     11月28日 (水) ジュエリー実習 基礎科1年
2008年 2月 8日 (金) 卒業・修了制作学内講評会 基礎科2年研究科2年
実施時間 : 10:00-14:00 当日は動きやすい服装でお越しください。
内容 : 授業見学、工房見学、カリキュラム紹介、課題作品・講師作品紹介、実習詳細解説、個別相談会
※個別相談ご希望の方はご予約時にお時間のご案内を差し上げます。

当学院では、随時学校見学・個別相談会をうけたまわっております。
お気軽にお問い合せください。

お問い合せ先 : 東京国際ガラス学院 TEL 03-3521-1031
2007/08/07(Tue) 20:52:48
前のページ     
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com